メインコンテンツ ここから

[国内エコニュース一覧]

【気象庁】2020.02.20 発表

気象庁、地球温暖化が進行 2019年の海洋の貯熱量は過去最大と発表

 気象庁は、地球温暖化の監視の新たな手法の導入により、海洋の貯熱量の大部分を把握可能な深さ2000mまで監視範囲を拡張したところ、1990年代半ば以降貯熱量の増加が加速しており、2019年は過去最大となったことがわかったと発表した。
 
 地球温暖化により増加した熱エネルギーの約90%は海洋に取り込まれており、その熱エネルギー(海洋の貯熱量)の変動を把握することは、地球温暖化を監視する上で大変重要。
 気象庁は、地球温暖化の監視のために海洋の貯熱量の見積もりを行う際、2000年頃以前は深さ700m以上の観測データが限定的であり、700mより深い部分の貯熱量の変動を正確に把握できないという課題があった。
 今回、深さ700mから2000mまでの観測データが少ない時代においても、貯熱量を精度良く推定できる新たな手法を導入し、監視範囲を海面から深さ2000mまでに拡張した結果、次のことがわかった。
 [1]深さ700mから2000mまでのより深い層でも貯熱量は増加
 [2]1990年代半ば以降、貯熱量の増加が加速
 [3]2019年時点の貯熱量は監視期間において過去最大
 なお、海洋貯熱量は1955年から2019年の間に約43×1022ジュール増加し、平均水温は約0.15℃上昇した。

【気象庁】

プレスリリース

https://www.jma.go.jp/jma/press/2002/20a/0220_OHC.html

記事に含まれる環境用語

前のページへ戻る

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする