メインコンテンツ ここから

日記を書くマイ日記を見る

みんなのエコ日記

表示件数:

 表示年月:

 キーワード:


総件数:613件 PAGE 28/41 26 27 28 29 30

highさんの画像
highさん

ガンバッタ:80点

2009.10.23

モーターショーが始まりました。テーマは「エコ」。

電気自動車は無音だそうですが、
危険防止の為、エンジン音を出す事が義務付けられたそうです。
車が傍にいるのに気付かないのは確かに危険。
どうせなら鳥とかせせらぎの音とかはどうだろう?
とニュースを見ていたら、
町の音と紛れるのでエンジン音にしようということになったそうな。

なんだかモッタイナイ気持ち。

2拍手

拍手する

エコロさんの画像
エコロさん

ガンバッタ:50点

2009.10.21

こんな夜中まで起きていてはエコにならないと思いつつ、早く寝よう!明日から早寝早寝早起き。

1拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:100点

2009.10.21


[写真を拡大]

ポートラムを見て、一両編成の路面電車を思い出していました。私の大学時代の富山の路面電車のことです。思わず車で大学前まで行ってみました。ありました。20年前と変わっていない路面電車。いろいろな思い出が蘇ってきました。なぜか、涙が出てきました、

9拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:80点

2009.10.20


[写真を拡大]

路面電車の町、富山市に行きました。あれが噂のポートラム。開業から3年半経ちますが、見るのは初めて。勉強不足で、これまでの路面電車とどう違うかはわかりませんが、やはり環境に優しいのでしょう。もう少し、http://www.t-lr.co.jp/とhttp://www.portram.net/index.php のページで勉強してみます。

8拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:100点

2009.10.17


[写真を拡大]

国連開発計画主催『気候変動の危機に挑む』を拝聴した。講演は同親善大使で女優の紺野美沙子氏。「CO2をほとんど出していない途上国が、温暖化の影響をまず受ける」不条理を話されていた。UNDP東京事務所の八木氏がそうなる理由を話された。パネル討議の人選が、世界からローカルなものまで語れる方々だったので、大変有意義な時間を過ごすことができた。

8拍手

拍手する

kinoさんの画像
kinoさん

ガンバッタ:80点

2009.10.14

最近、部屋の掃除に力を入れる日々。
(入れざるをえなくなったとも言います…)

古いタオルや衣類を切っては、あちこちゴシゴシ。
コマメに掃除すれば、汚れを落とす洗剤もほとんどいらないんですよね。

がんばります。とりあえず年内は。

1拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:80点

2009.10.13


[写真を拡大]

ペットボトル専用のゴミ箱。分別する習慣が日本中に広まっているのか、東京でも金沢でも私の住む田舎でも割ときちんと分別されています。ところが、中味の入ったペットボトルが実に多いです。なぜなのかな?。大きいペットボトルの方が割安ではありますよね。でも、自分が飲みきれないと分かって買うかしら?。肥満で、好き嫌いが無く何でもペロリと飲み食いしている私だけが分からない感覚?。

8拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:100点

2009.10.12


[写真を拡大]

3日間利用したJR武蔵小金井駅。そこに、「駅のお互い傘(さん)」という、列車の忘れ物の傘を利用し急な雨の時に活用されると思われる傘立てがありました。ネーミングが素敵です。傘の再利用という点では3Rのリユースになるのかな?。ただ、傘を忘れること自体はモノを大切にしていないことですよね。私もよくしてしまいますが・・・。

9拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:80点

2009.10.11


[写真を拡大]

このエコ時代、割り箸は「使い捨て文化」の象徴のように言われることが時々あります。一方で間伐材の有効利用として「エコ時代に相応しい」とも言われます。学芸大の食堂に貼ってあったポスターはもちろん後者のもの。ただ、昔々は割り箸は使う人の立場によってどんどん削って使用し、最後は漆を塗って捨てない箸にしたも聞きます。ちなみに、学芸大の食堂にはプラスチックの箸と割り箸が両方置いてありました。

8拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:100点

2009.10.10


[写真を拡大]

仕事関係の学会で、今日から東京学芸大学に3日間通います。
まずビックリは、受付の方から「エコバックにも使えます」と渡された写真のバック。会場内を移動する際、プログラムやパンフレット、論文集などを入れるのにはもってこいなわけで、学会後も使えるというのがニクい。ちなみに、学会というところへはたまにしか行かないので、最近はこういう取り組みが主流なのかな?。

8拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:100点

2009.10.10


[写真を拡大]

学芸大の屋根の多くに、太陽光パネルが設置されていました。これだけあると“壮観”です。

10拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:80点

2009.10.08


[写真を拡大]

中味が炭酸飲料ではなく水だからかもしれないけれど、ペットボトルを軽量化したことを“売り”とする商品が出てきました。この商品のCMもそれを“売り”にしています。すばらしいことだと思います。ただ、8月に東京のストップおんだん館で見たデンマークのペットボトルは厚みのあるいわゆるリターナブル・ビン(繰り返し使用)でした。どちらもメリット・デメリットがあるんでしょうね。

9拍手

拍手する

highさんの画像
highさん

ガンバッタ:70点

2009.10.08

台風、今は東北の方がすごいことになってますね。
暴風域の皆様お気をつけください。

うちの近所では朝雨が降ったくらいで
拍子抜けするくらい電車もなんともありませんでした。
ただ、職場近くの駅階段に青い銀杏の葉が散乱していました。
紅葉前に飛ばされてしまったようです。かわいそう。
銀杏の青い香りがあたり一面にただよっていました。

1拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:80点

2009.10.06


[写真を拡大]

自販機に自ずと意識が行くようになったのか、単なる偶然か、写真にあるような「24時間消灯」自販機が目にとまりました。24時間それなりに明るい室内にあったので、当然と言えば当然なのですが、明るい場所に設置してあるにもかかわらず、商品見本のところを明るくしてある自販機が大半なのはなぜでしょう。明るいと売れるのかな?。

8拍手

拍手する

いけちんさんの画像
いけちんさん

ガンバッタ:80点

2009.10.05


[写真を拡大]

自動販売機に(私には)あまり見かけないシールが貼ってあり、撮影。「○○(企業名)は、年間約400tのCO2削減のため、風力発電事業に参加しています」。どの程度の参加度かはわかりませんが、基本的にはすばらしいことだと思います。でも、自販機自体が電気を消費する存在。唯一国外に行った15年前のパリには1台も街中に無かったです。ここは、日本企業の努力の姿勢をかうべきでしょうか・・・。

8拍手

拍手する

総件数:613件 PAGE 28/41 26 27 28 29 30

【PR】

ログイン

ゲストさん、

[新規登録] [パスワードを確認]

エコナビアクションメニュー

【PR】

  • 東京環境工科専門学校 コラム連載中!
  • Arch Joint Vision
フォローする