EICネット
日記を書くマイ日記を見る
表示件数:
表示年月:
キーワード:
総件数:613件 PAGE 29/41 前へ 27 28 29 30 31 次へ
いけちんさん
ガンバッタ:100点
2009.10.04
[写真を拡大]
環境市民団体「金沢エコネット」と金沢市環境局共催のイベントに出かけました。「金沢エコネット」さんにとって、初めての屋外イベントだそうです。参加賞用として、勤務先の生徒達がつくった作業学習製品を購入してくださいました。私も多少のお手伝いをしましたが、それが何と「金沢エコネット」テーマソングを商業施設の前で歌うこと。3回目になるとシラフでもカラオケモードになる自分が怖い…。
9拍手
拍手する
金沢エコネットの屋外イベント片づけ終了後すぐに『環境映像祭in金沢』に。国連大学高等研究所いしかわ・かなざわオペレーション・ユニットとこちらも金沢市環境局の共催です。おそらく東京でもやらないような構成で、主催者に敬意。「こつなぎ?山を巡る百年物語」の後半1時間しか見られませんでしたが、その後の轡田隆史、あん・まくどなるど、藤原勇彦各氏による鼎談は面白かったです。里山の大切さを改めて知りました。
7拍手
たっしーさん
ガンバッタ:90点
アイツとは、畑のにんじんの葉っぱを食い荒らす怪獣、アゲハチョウの幼虫です。 写真はピンぼけです。 畑から強制退去させていただきました。 これで何匹目か…。 農産物以外の葉っぱを食べてサナギになってね。
1拍手
2009.10.03
文化祭も2日目。今日は育友会のみなさんによる昼食コーナーがありました。今年度から、学校としてペットボトルキャップを集める活動を始めたのですが、私が専用箱を用意する前に既に用意されていました。本校の育友会のみなさんは、学校行事のゴミはすべて分別されるよう準備し、制服も卒業生を中心にリユースすることが伝統になっている、素晴らしいエコピープルな方々です。
8拍手
2009.10.02
今日から勤務先の学校の文化祭。児童生徒達の作品も展示されています。エコが叫ばれる昨今、他校でも、教材として“マイバック(エコバック)づくり”が盛んなようです。今回の文化祭には、小学部が図画工作、高等部が家庭科の作品として展示されました。環境教育は、いろいろな教科で、いろいろな切り口から入ることができます。
kinoさん
ガンバッタ:80点
2009.09.29
ほうれん草が安かったので、 まとめて茹でて小分けにして冷凍、と思ったのに、 茹でたてのあまりの美味しさに完食。 どっちでもエコ、かな…。
2009.09.27
家から3キロほど離れたところに借りてる畑では、エダマメだけではなく、三寸人参も育てています。 残念ながらこちらは順調ではありません。 生育にもかなりばらつきがあります。 原因の一つはアイツなのですが……
0拍手
2009.09.26
種を蒔いてないのに庭に出てきたケイトウの花です。 生命力旺盛です。
2009.09.24
『生物多様性白書を読むセミナー』というイベントに出かけました。夜だから参加可能だったんですが、(私にとっては)難しいテーマに120人以上が拝聴されていました。生物多様性には3つの危機があるそうです。?人間活動や開発によるもの、?人間活動の縮小によるもの、?人間により持ち込まれたものによるもの。私には?は頭にありませんでした。このことで里山・里海の重要性がスッと入ってきました。
庭の植木鉢で、二本だけ育てていたエダマメ(品種名:一人娘) 。 やっと房がふくらんで、食べられる大きさになりました。 いよいよ収穫です。
2009.09.23
テレビで、日本の総理大臣が国連で大きな拍手に包まれているのを見た。産経Webニュースによると、温室効果ガスの大胆な削減目標を流暢な英語で話し、演説途中にもかかわらずそして演説終了後も会場の大きな拍手だった…とのこと。人間も含めた全ての生命の将来のために今汗をかこうとする姿勢が評価されたのだと思う。写真は国連気候変動首脳会合で演説する鳩山首相(22日、国連本部(AP))(出典は産経Webニュース)。
地元紙によると、『いしかわ学校版環境ISO』を全県立学校が今年度中に認定されることになったとのこと。私も勤務先の担当者として2年前の知事答弁でどうなることかと思いましたが、県環境部の熱心さに背中を押された覚えがあります。ちなみに石川県庁内には「地球温暖化対策室」という地方行政としては素晴らしい名前の部署がありますが、他県にはあるのかな?。
裏庭に咲いた彼岸花を切って、ペットボトルの花瓶に生けたのを写真に撮りました。 うちの近所は、年々、彼岸花が増えているような気がします。
2009.09.21
来月は『3R推進月間』。今年の国のポスターは3種類もあるとのこと。私の理解が正しければ、平成17年度からは2年おきにポスターが作られていたような・・・「さすが3Rの精神やなぁ」・・・と勝手に賞賛していました。新しいポスターは今月中に、勤務先にも県をとおしていただけることになっています。
2009.09.20
家から3キロほど離れたところに借りてる畑で、今年初めてとれた、エダマメです。 今日収穫できた分はこれだけですが、来週以降まだまだとれると思います。 やっぱり、とれたてはおいしいし、自分で苦労して育てたものは格別です。
ゲストさん、
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.
ページの上部へ戻る