EICネット
日記を書くマイ日記を見る
表示件数:
表示年月:
キーワード:
総件数:613件 PAGE 25/41 前へ 23 24 25 26 27 次へ
kinoさん
ガンバッタ:70点
2009.12.14
地産地消と思って、千葉県産のさつまいも買いました。 でも、輸送距離が短いから安いとは限らないんですよね。 おいしかったけど、複雑です。
11拍手
拍手する
いけちんさん
ガンバッタ:80点
2009.12.13
[写真を拡大]
石川県文教会館にて石川フォレストサポーター会主催の講演会を拝聴しました。講師は、県自然保護協会の木村久吉氏(写真)と日中朱鷺(とき)保護協会の村本義雄氏。どちらも高度経済成長時代という多くの人が経済的豊かさを望んだ時代にあって「環境保護」を訴えてきた方であり、今でこそ「?なことがあった」と笑顔で話されたいろいろなお話は実は大変なご苦労があったと推測します。先駆者の話を聴くたいへん良い機会でした。
15拍手
ガンバッタ:60点
2009.12.12
午前は『県民エコライフ大作戦』「オープニングイベント」に行ってきました。天候がよくなかったこともあり、お客さんはパラパラ。曇天であるのに照明が薄暗いのは“エコライフ”の主旨だからでしょうか?。8月の『いしかわ環境フェア』は大盛況なのですから、エコに関心がないわけではないと思うのですが・・・まぁ1回目はこんなものなのでしょう。
14拍手
午後は『ESD石川シンポ』へ。昨年もとてもよい講演とシンポだったのにお客さんはガラガラ。しかし、今年は椅子の追加が出されるほどの盛況ぶりでした。主催者のご努力だと思います。私の注目はシンポジストの漁師さん。他の方は役所や大企業の方で、表現は良くないかもしれませんが、肩書きのある方です。ESD成功の鍵は、実はそれぞれがもっている力やネットワークの活用なのでしょう。人選にも拍手!。
13拍手
ガンバッタ:100点
2009.12.11
明日から2日間、石川県庁展望ロビーにて、毎年行われている『県民エコライフ大作戦』で初の「オープニングイベント」が行われます。今日は勤務先のこれまでの取り組みをポスターで掲示する作業に行ってきました。企業から市民団体、県昆虫館まで参加という大がかりなもので、学校の参加は6校。その中の1つに入ったのは、保護者や先生方の日々の行いのお陰だと思っています。
2009.12.10
NHK『クローズアップ現代』を偶然見る。小さい頃からラジオ『クローズアップにっぽん』のようなドキュメンタリー大好き人間の私は、早く帰宅したのに仕事にならない。今日は「くだもの異変」。温暖化が気温に敏感な果物の成長を狂わせている・・・というものだった。実際の対応策をTVで見る限り、結局は電気を使いゴミも出すようだ。農家の方も大変だろうが、対処的な対応しかないようである。
年賀状を用意しないと、と焦る今日この頃。 メールだけも寂しいので、毎年頑張って送ってますが、 今回はカーボンオフセット付きの年賀ハガキも検討中。 …でも、お財布的に全員分は無理かな。
9拍手
ガンバッタ:50点
2009.12.08
いよいよ【省エネナビ】を使った、我が家の本格的な電気の節約に取り組みます。今夜は、家族から指摘された「私が家で夜、仕事をし、パソコン・ファンヒーター・照明を付けっぱなしで、いつのまにか寝てしまう」を改め、生活スタイルを朝型にした2週間分のグラフを見せました。グラフの分かる長女と次女、「このままでいいんじゃない・・・」とちょっとした電気OFF行動には関心のない様子。前途多難だなぁ・・・。
2009.12.07
私がバタバタしていて、12月に入ってしまってから県環境部にお願いした「地球温暖化防止月間ポスター」が届き、職員玄関付近と生徒玄関という最も効果的なところ(?)にすぐ掲示。残部の半分を拝み倒していただくという強引さ。(環境部さん、すみません。)詳しくは分からないけれど、大きな県とか政令指定都市は独自にポスターをつくることが多いのですが、地方環境事務所が作成するって、私にとっては初めてのケースでした。
うっちぃさん
都内の某公園での紅葉写真です。 さすがに都内も、もう落葉し始めています。 この週末が最後だったかも。 いつもよりお散歩の人が多かった気がします。
7拍手
2009.12.05
勤務先でのグリーンカーテンプロジェクト終了。担当者である私自身が初めてのチャレンジで、失敗もありましたが、生徒達や同僚の先生方に、それほど抵抗のないゴーヤ料理やお茶まで提供できたことは本当によかったです。これも、“出会い”のお陰です。ありがとうございました。http://www.midorinoka-ten.com/blog/blog.php?k=2&id=201
17拍手
2009.12.03
環境省主催の環境カウンセラー新規登録者研修に行ってきました。平日なので仕事を休まねばならず、自分が抜けても最小限の迷惑で済むよう、一週間ほど早朝出勤をして準備しました。今回集まったのは、新規研修を既に終えた任意参加の方含めて約230名とのこと。分科会での金田由紀夫さん(京都)の信州での活動紹介やグループディスカッションが本当に楽しかったです。
12拍手
2009.12.01
我が家は畳やカーペットがありません。 掃除機を見るとパワーの強弱のスイッチがあったので「弱」でやってみました。 木の床はこれで十分掃除できます。 電気代も抑えられて経済的。 エコロジーでエコノミー。 (音も小さいよ)
地元紙に金沢市内の「ユネスコ・スクール」2校の取り組みが載っていました。国連教育科学文化機関が展開しているもので、金沢市内の10小学校、1中学校が加盟しています。私の娘が通う小学校も含まれているのですが、一度どんなことをしているのか拝見したいものです。ところで、地元紙にはESDを“持続発展教育”と書いてありました。この訳でいいようなよくないような…。
2009.11.29
金沢市の北隣にある内灘町の環境フォーラムに行ってきました。何でも10周年とか…「エコ」の文字が毎日飛び交う以前から町全体で取り組んでいるとのことです。地元の小学5年生達の“ポスター発表”は大したものです。将来に向けた提案・提言などもありました。講演された立教大学の荻原なつ子氏は、ざっくばらんな口調でわかりやすかったです。とある方の紹介で知ったイベントですが、出かけてよかったです。
ゲストさん、
ログイン
[新規登録] [パスワードを確認]
Copyright (C) 2009 ECO NAVI -EIC NET ECO LIFE-. All rights reserved.
ページの上部へ戻る