• HOME
  • エコナビ検定
エコナビ検定 エコナビサイトの中から環境のことを学べるクイズを出題するよ! クイズに答えて知識をチェックしてみよう!
7
今回は、エコレポ エコアナウンサーの視点から 003
「深呼吸する時間、つくりませんか?~地域と人ともに歩む今帰仁(なきじん)ウェルネスプログラム~」から出題!
Q1.

日本の多くの地域で直面している人口減少問題。現在は微減しているものの2021年まで人口が増え続けた都道府県はどこ?
ヒント:最南端です。

A1.

沖縄県

「15歳未満人口の割合が75歳以上人口の割合を上回る」のは沖縄県だけです。都道府県別人口増減率でみると、2024(令和6)年、日本で人口が増加しているのは東京都と埼玉県です。

Q2.

地域と多様に関わる人々のことを何という?
ヒント:○○人口(漢字でお答えください)

A2.

関係人口

いかに人口の減少を進めないか、「関係人口」=「地域と多様に関わる人々」をいかに増やしていくかは日本の地域の共通課題です。

Q3.

土日に観光客が押し寄せ、暮らしの道が渋滞することなどの問題を何という?
ヒント:○○○○ツーリズム

A3.

オーバーツーリズム

オーバーツーリズムが問題となっている沖縄では、平日に沖縄県内外の企業にリモートワークをしながら健康経営の一環として来訪してもらうことで、企業にもWin、地域にもWin、となることを目指しています。

Q4.

15世紀初めの沖縄本島には、尚巴志(しょうはし)によって統一され○○王国が誕生します。○○に入る漢字とは?

A4.

琉球

沖縄本島には3つの勢力である山北(さんほく)・中山(ちゅうざん)・山南(さんなん)という三山が築かれ、15世紀初めには尚巴志(しょうはし)によって統一され琉球王国が誕生します。

Q5.

個人や社会が経験するポジティブな状態を何という?
ヒント:○○○ビーイング(カタカナでお答えください)

A5.

ウェルビーイング

個人や社会が経験するポジティブな状態を指し、生活の質と、意味と目的を持って世界に貢献する人々や社会の能力を包含しています。

もっと知りたい方はこちらをクリック!
地域の健康診断