メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第40回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1ODA(政府開発援助)の条件にあてはまらないものはどれ?

  1. 公的機関による開発途上国の援助
  2. 民間企業による開発途上国の援助
  3. 開発途上国の経済発展の向上が目的
  4. 開発途上国の福祉の向上が目的

正解2. 民間企業による開発途上国の援助

先進国から開発途上国に公的な資金を渡し、開発途上国の経済発展を支援する経済協力のうち、OECD(経済協力開発機構)の開発援助委員会の定めた次の3要件を満たすものをODAとしています。
(1)政府ないし政府の実施機関によって供与されるもので、(2)開発途上国の経済発展や福祉の向上に寄与することを主な目的とし、(3)資金協力については、その供与条件が開発途上国にとって重い負担とならないもの。
ODAには無償資金協力、技術協力、国連諸機関・国際金融機関などへの出資・拠出、条件の緩い政府借款を含み、日本のODAでは環境協力が重視されてきました。環境省によるODAでは、アジア諸国を中心に水環境問題や大気汚染防止、都市廃棄物処理や温暖化対策などに係る技術協力が行われています。

Q2ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)について、次のうち正しいのはどれ?

  1. 酸性雨被害のため黒い森と呼ばれるようになった
  2. 黒い森の木々は葉が黒く酸性雨に強い
  3. 2017年に世界遺産に認定された
  4. 森の大半が立ち枯れ等の被害を受けた

正解4. 森の大半が立ち枯れ等の被害を受けた

シュヴァルツヴァルト(黒い森)はドイツ南部に広がるモミ・マツなどの針葉樹を主体とした森林地帯です。構成樹種の特性により、鬱蒼として暗い森林を形成していることから名付けられたとされます。
第二次世界大戦後、大々的な樹木の立ち枯れ・衰退が観察されるようになりました。このことは黒い森を国民的遺産として大切にしていたドイツ国民に大きなショックを与え、環境運動の発展に繋がりました。被害の原因として、酸性雨や大気汚染が指摘され、環境問題の被害の象徴として国際的にも有名になりました。
黒い森独自の文化景観を維持・発展する地域住民の活動などが評価され、2017年にユネスコの生物圏保存地域に認定されました。

Q3マレーシアでは、土地や森林に関する行政の権限はどこにある?

  1. 地方自治体

正解3. 州

マレーシアは13の州と3つの連邦直轄区から構成される連邦制の国家です。マレーシア憲法では、土地や鉱物資源、農林業などに関する行政の権限は州にあると規定しています。
マレーシアは国土の58%を森林が占めており(2021年時点)、各州が州法を制定し森林を管理しています。ただし、マレー半島の11州では各州の林業局を傘下とする半島マレーシア林業局によって一体管理され、ボルネオ島のサラワク州とサバ州ではそれぞれサラワク森林局、サバ林業局によって森林管理行政が行われています。

Q4気候変動によって、農作物の耕作適地の分布に世界的な変化が生じると考えられているが、次の中で最も可能性が低いのはどれ?

  1. 砂漠が豊かな穀倉地帯になる
  2. 永久凍土が肥沃な穀倉地帯になる
  3. 穀倉地帯が砂漠になる
  4. 穀倉地帯が永久凍土に固められる

正解1. 砂漠が豊かな穀倉地帯になる

気候変動によって、永久凍土が肥沃な穀倉地帯に代わる一方で、既存の穀倉地帯が半乾燥、砂漠化してしまうなど、農作物の耕作適地の分布に世界的な変化が生じ農作物の生産地域が変化すると予想されます。その結果、世界の穀物市場や国際貿易のシステム、農業と工業の国家間の分業体制などに混乱が生じる恐れがあります。

Q5植物は、光合成による炭素と根からの水分などによって炭水化物をつくるが、その半分は植物の呼吸により二酸化炭素となり大気中に出る。なぜか?

  1. 余分な炭水化物は、樹幹を軟弱にするため
  2. 生成過程で不備が生じた場合に分解するため
  3. 炭水化物を燃焼してエネルギー源にするため
  4. 炭水化物の蓄積量には限界があるため

正解3. 炭水化物を燃焼してエネルギー源にするため

植物は光合成により、二酸化炭素CO2を吸収して酸素O2を吐き出し炭素Cを植物の内部に残します。この炭素と根より吸い上げた水分が化合したものが植物の主成分のセルロースと呼ばれる炭水化物です。炭水化物の約半分は植物の呼吸によって燃焼して二酸化炭素CO2として大気中に吐き出されます。これは人間の基礎代謝にあたり、植物の生命維持のエネルギーとなります。

Q61960年以降の高度経済成長の時に、日本の山林に大量に植林された樹木は何?

  1. ブナ、ミズナラ
  2. スギ、ヒノキ
  3. サクラ、ウメ
  4. コナラ、カエデ

正解2. スギ、ヒノキ

日本では、1960年以降、高度経済成長政策下でスギ・ヒノキ中心の植林が行われました。過度な伐採により荒廃した産地の復旧や木材の需要拡大に合わせ、木材として有用性が高く、日本の自然環境に適応しやすく成長の早いスギ・ヒノキの造林が推奨されました。現在、人工林の約70%がスギ・ヒノキであるのはこのためです。
現在では、木材利用に適するまで成長したスギ・ヒノキの伐採を進め、花粉の少ない苗木などに植え替える取組が行われています

Q7日本国内で使われる木材のうち、国産材はどのくらい?

  1. 約15%
  2. 約40%
  3. 約65%
  4. 約90%

正解2. 約40%

林野庁「令和4年木材需給表」によると、2022年の日本の木材自給率は40.7%でした。
1955年には96.1%と高水準でしたが、安価な輸入木材の使用が増加したことにより自給率は低下していき、2002年には過去最低の18.8%を記録しました。森林資源を有効活用し、適切な森林整備を行うため、政府や自治体、企業による国産材の活用推進が進められた結果、木材自給率は回復傾向にあります。

Q81970年代、第一次石油危機後の「奇跡の10年間」で日本は年率4.5%の経済成長を遂げたが、この間の単位生産量当たりのエネルギー消費はどうなった?

  1. ほぼ倍増した
  2. 約5%増大
  3. 約3分の2になった
  4. ほぼ半減した

正解3. 約3分の2になった

第1次石油危機の1973~83の10年間に、日本のGNPは年率4.5%で成長しましたが、その間エネルギー消費はほとんど横ばいであり、「奇跡の10年間」と呼ばれています。この間化学、製鉄などの製造業のプロセス改革による効率向上が著しかったためです。例えば鉄やガソリン、ポリエチレンの単位生産量あたりのエネルギー消費は10年間で約2/3になりました。

Q9紙製品に表示される環境ラベルに当てはまらないものは?

  1. 非木材グリーンマーク
  2. 間伐材マーク
  3. 牛乳パック再利用マーク
  4. レインフォレスト・アライアンス認証マーク

正解4. レインフォレスト・アライアンス認証マーク

環境負荷低減につながる紙製品に表示される環境ラベルには様々な種類があり、例として次のようなものがあります。再生紙使用マーク:古紙パルプ配合率を示す。グリーンマーク:原料に古紙を規定の割合以上利用していることを示す。非木材グリーンマーク:CO2の吸収源である非木材植物を10%以上配合。間伐材マーク:間伐材を用いた製品に表示する。牛乳パック再利用マーク:使用済み牛乳パックを原料として使用した商品につけられる。
レインフォレスト・アライアンス認証マークは主に食料品に表示される環境ラベルで、持続可能な農業を推進するための厳しい基準を満たした認証農園から供給された原料を使用した製品であることを示します。

Q10水力発電の利点のひとつに変換効率の高さがあるが、その変換効率はどのくらい?

  1. 約60%
  2. 約70%
  3. 約80%
  4. ほぼ100%

正解3. 約80%

水力発電とは、水の位置エネルギーを電気に変換する発電方式です。上部のダムで取り入れた水を導管で低いところに落とし、その水の勢いで水車式の発電機を回して発電します。
水力発電の利点は、熱を電気に変換する火力発電と異なり、位置のエネルギーを電気エネルギーに変換するため、その変換効率が約80%と高いことと、二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギー源であることです。

これまでのエコライフ検定

第40回
ODA(政府開発援助)の条件にあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第39回
ベジタリアンについて間違っているのは?
問題をみる
第38回
クリーンなエネルギーのひとつである水素の特徴として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第37回
省エネになる洗濯機の使い方として当てはまらないのはどれ?
問題をみる
第36回
日本の自動車のリサイクル率はどのくらい?
問題をみる
第35回
省エネ・省資源の面で、望ましいお風呂の習慣はどれ?
問題をみる
第34回
日本で紙のリサイクルはいつから行われていた?
問題をみる
第33回
熱帯林を伐採してつくった放牧地は、その後どうなる?
問題をみる
第32回
飲料用紙パックの製造に使われた原紙の年間使用量にもっとも近いのはどれ?
問題をみる
第31回
ウガンダのブウィンディ国立公園でのマウンテンゴリラ観察トレッキングツアーの特徴として正しいものは?
問題をみる
第30回
地球は太陽系で唯一生き物のいる天体で、「奇跡の星」といわれる。その理由として適当なのは?
問題をみる
第29回
ごみ収集車の火災につながる不適切な廃棄物のうち、東京都で近年増えているのは?
問題をみる
第28回
IPCC評価報告書とは、何に関する報告書?
問題をみる
第27回
日本における花粉症の有病率はどれくらい?
問題をみる
第26回
冷蔵庫の置き場所として、省エネの観点からもっとも適当なのはどれ?
問題をみる
第25回
砂漠の植物の生長に野鳥が果たしている役割として最も効果が高いのはどれ?
問題をみる
第24回
1人1日当りのごみ排出量に最も近いのは、次のうちどれ?
問題をみる
第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツ南部に広がる「シュバルツバルト」は、別名なんという?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ

ご意見・ご感想はこちら