メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第23回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?

  1. 地域住民の過剰な食物摂取
  2. 周辺住民による食物の略奪
  3. 人口の増加と流入

正解3. 人口の増加と流入

アフリカなどでは、人口の農村への流入と土地の限界能力を超えた農地の拡大により、飢餓を逃れることはより難しくなっています。
土地の限界能力を越えた農耕地の拡大の様子を、スーダンの北ダルフール州プルーン村の場合でみてみましょう。
順調な雨期とともに「緑の前線」は現在より100キロから200キロも北にありました。
かつてこの一帯の土地は肥え、北ダルフール州の穀物倉といわれ、人々は家畜とともにこの地へつぎつぎと移り住んできました。
1960年代の始めには400人程度だった村の人口が、80年代の初めには1500人を超え、飢餓の脅威から逃れることは困難だったのです。

Q2砂漠化の原因のひとつとして家畜の過放牧が指摘されるが、その理由として適切なのはどれ?

  1. 家畜のストレスが増え、暴食傾向が高まるため
  2. 放牧地以外の土地にも入り込むため
  3. 家畜を守るために野生肉食獣が駆除されるから
  4. 牧草や苗木を食べ尽くすため

正解4. 牧草や苗木を食べ尽くすため

草地の再生能力を超えるような農地の酷使と乾燥化によって土が変質し、砂漠化が進みます。
例えば、人口が増えると家畜も増えます。
乱伐で木が少なくなった上に、家畜の侵入を阻んでいた堆積した枯れ枝を、畑や家の囲い用に人々が持ち去り、家畜が林内を自由に出入りできるようになりました。
ヤギやヒツジは、ゴムの木の苗を片端から食い尽くし、十数年の間に村から半径10キロ以内の森林は2~3割に減り、畑や放牧地は乾燥しきってしまったのです。

Q3料理を作るときに、省エネの面で望ましい行動はどれ?

  1. 残った食事は素早く捨てる
  2. 残らないような量をつくる
  3. 残った食事は冷蔵庫などで保存する

正解2. 残らないような量をつくる

1回の食事の量を作り過ぎて残飯がでたりすると、食材の調達・保存や調理に要したエネルギーがむだになるだけではなく、廃棄された生ゴミの処理にも余分なエネルギーが必要となり、環境への負荷が増大します。
適切な量の食事を、適切な時間に消費するように心掛けることにより、環境への負荷の減少、ひいては二酸化炭素の排出量の削減につながります。

Q4メタンは、人為的な気候変動に対して二酸化炭素に次ぐ影響を及ぼしている。次のうち間違っているのはどれ?

  1. 大気中のメタン濃度は産業革命前(1750年頃)と比べて2017年には3倍ほどにあがっている
  2. メタンは、地球温暖化に与える影響の23%分を担っている
  3. メタンの発生源には自然起源と人為起源があるが、自然起源に比べて人為起源の割合は約60%
  4. メタン放出増加の主要因は、化石燃料・農業活動・廃棄物で、これらの放出量を減らすことが気候変動の緩和に極めて重要

正解1. 大気中のメタン濃度は産業革命前(1750年頃)と比べて2017年には3倍ほどにあがっている

グローバル・カーボン・プロジェクト(GCP)が2020年7月に公表した「世界メタン収支2000-2017」は、メタンの全ての発生源と吸収源をより詳細に網羅した最新版の世界のメタン収支を取りまとめています。
主な内容として、大気中のメタン濃度は産業革命前(1750年頃)と比べて2017年には150%以上も高くなったこと、メタンは、地球温暖化に与える影響の23%分を担っており、二酸化炭素よりも平均寿命が短い(大気中で約10年)にもかかわらず、同じ重量で比較すると二酸化炭素より強い温室効果を持っていること、メタンの発生源には自然起源と人為起源がありますが、自然起源に比べて人為起源の割合は約60%と半分以上を占めていること、メタン放出増加の主要因は、化石燃料・農業活動・廃棄物で、これらの放出量を減らすことが気候変動の緩和に極めて重要であることを明らかに示しているなど、メタン排出を削減する上で重要な指針を与えています。

Q5日本の地形と農業の関係について、あてはまらないものはどれ?

  1. 急峻な山地は耕地化できず約3分の2が森林
  2. 特定作物は病害虫や気象害の影響を受けやすい
  3. 害を回避するために品種改良や農薬を利用
  4. 恵まれた地理的条件から大人口を養育できる

正解4. 恵まれた地理的条件から大人口を養育できる

日本は国土の約3分の2が森林ですが、島国で山が急峻なために農耕地化できずに森林が残ってしまった、という特徴があります。
そのため、新たな農耕地を開拓するのではなく、農耕地の生産性の向上を図ることにならざるを得ませんでした。
農業は特定の作物の生産を集中して行うため、病害虫や気象害の影響を受けやすく、これらの害を回避するために品種改良や農薬利用が行われてきました。

Q6人口の爆発的な増加で、長期的な食糧供給見通しに不安の声が。この問題に関して適当でないものはどれ?

  1. 1973年以降食糧生産量の上昇率は横這い
  2. 海水利用・周辺地域の灌漑で食糧生産率上昇
  3. 土地の荒廃・塩性化等による砂漠化が原因
  4. 砂漠化防止の行動は日本の食糧安全保障になる

正解2. 海水利用・周辺地域の灌漑で食糧生産率上昇

世界の食糧安全保障の観点から見ると、人口の爆発的な増加の現実化した現在、長期的な食糧供給見通しに不安が出てきています。
その原因は、土地をいじめる多収穫農業などが引き起こす土地の荒廃、土地の塩性化などをはじめとする砂漠化です。
従って、砂漠化を防止し、農地の保全を図り、収穫量の維持・向上を図ることは世界の食糧安全保障にとって重要なことです。
日本が砂漠化防止のために行動することは、飼料用作物を含む穀物自給率が約3割にすぎない日本の食糧安全保障にも寄与すると考えられます。

Q7日本は「木の文化」を持つと同時に、割り箸を生み出した「割り箸の文化」を持つ国でもある。製造業者の減少やプラスチック製の洗い箸などの普及等によって減少してきた割り箸需要だが、近年の脱プラスチックの流れや新型コロナ感染症対策として割り箸を見直す動きが出てきている。次のうち正しいのはどれ?

  1. 国産割り箸の製造工程では、原木丸々一本を無駄なく使って割り箸にする技術が発展してきた
  2. 国産割り箸の一大産地である奈良県吉野の最高級割り箸は、吉野杉を原材料にしている
  3. 奈良県吉野の割り箸製造業は、国産割り箸の普及促進によって、10年前と比べて3倍以上に増えている
  4. 割り箸は、聖徳太子の時代に登場し、祝い事や神事などには真新しい割り箸を用意する習慣があった

正解2. 国産割り箸の一大産地である奈良県吉野の最高級割り箸は、吉野杉を原材料にしている

割り箸を「割る」ことは、祝い事や神事などの「事を始める」意味を持ち、大事な場面には真新しい割り箸を用意してことに臨む習慣もあります。
箸そのものは、聖徳太子の時代に「箸食制度」が取り入れられたことで使われるようになったと言われていますが、割り箸が最初に登場したのは江戸時代のことでした。
現在使われている割り箸は、明治時代に奈良県吉野地域で樽を作る材料の杉の端材の有効活用として生まれたものです。その吉野地域には、吉野杉箸神社があって、箸の神・材木の神を祀っていて、毎年8月4日には「箸祭り」が行われています。
ただ、残念なことに割り箸の需要減少によって、吉野地域の割り箸製造業は、10年前と比べて3分の1に減ってしまいました。
なお、国産の割り箸は、丸太から建築用材などを切り取った後にできる端材や残材、間伐材などを使って作られ、割り箸を作る目的で伐採される木はありません。

Q8乾燥地帯の農業で土壌改良に使われる高吸水性ポリマーで、課題とされているものはどれ?

  1. 植物の連作障害を助長する
  2. 分解されずに土壌中に集積する
  3. 分解過程で有害物質に変わる
  4. 継続的に補給する必要がある

正解4. 継続的に補給する必要がある

土壌の改良に使われている高分子(ポリマー)吸水剤は、非常に便利なものです。
しかし、一般的に、高分子吸水剤は石油化学製品であり、広い砂漠あるいは砂漠化地域に継続的に使用するには、価格など難しい面もあります。
高分子吸水剤に限らず日射量の多い高温な地域の地表面では、有機物はすべて分解するため補給をする必要があります。
高分子吸水剤は分解した後は当然役にはたちません。

Q9天下の三大珍味と言われる、「野母のからすみ」「越前のうに」「尾張のこのわた」。次のうち間違っているのはどれ?

  1. 「このわた」はホヤの内蔵の塩辛
  2. 「からすみ」はボラの卵巣の塩漬け
  3. 「越前のうに」はバフンウニの卵巣と塩のペースト

正解1. 「このわた」はホヤの内蔵の塩辛

江戸時代に天下の三大珍味と言われた「からすみ」(「長崎のからすみ」と言うこともあります)、「うに」(「越前うに」とすることもあります)、「このわた」(「三河のこのわた」と言うこともあります)。
それぞれ、ボラの卵巣の塩漬け、バフンウニの卵巣と塩を混ぜてペースト状にしたもの、ナマコの腸の塩辛を指し、美味である上に入手困難だったことから名が広まりました。

Q10日本国内で消費される家畜用飼料の需要量は、米の国内生産量と比べてどれくらい?

  1. ほぼ同じくらい
  2. 米の国内生産量の方が多い
  3. 家畜用飼料の需要量の方が多い
  4. 統計データがないため比較できない

正解3. 家畜用飼料の需要量の方が多い

日本国内の米の生産量は年間約800万トン。消費量は若干ながら生産量を上回っていますが、1人当たりの消費量は年間56キログラムと他のアジア諸国に比べて圧倒的に少なく、しかも年々減少傾向にあります。
なお、世界では年間約4億8,000万トンもの米が作られていて、とうもろこし、小麦に次ぐ生産量がある割に、貿易量が少ない穀物となっています。
一方、日本国内で消費される家畜用飼料の需要量は、近年は2,500万トンほどで推移しています。飼料の自給率をみると、令和3年度の概算で25%と報告されています。
これだけ多量の飼料を消費して生産される畜産物なので、効率的に消費することは省資源の面で大きな効果があります。生鮮食料品は、その都度適量を買うようにし、余らせて食品ロスとして廃棄しないようにすることが肝要です。

これまでのエコライフ検定

第23回
アフリカで飢餓の脅威にさらされた地域が多い原因はどれ?
問題をみる
第22回
「ビーチクリーンアップ」という活動があるが、次のうち「海のごみ」の特徴と言えないのは?
問題をみる
第21回
登録メンバー間で自動車を共同使用するシステムのことをなんという?
問題をみる
第20回
最も断熱効果の高い窓枠はどれ?
問題をみる
第19回
ドイツで酸性雨の被害を受けている森、「シュバルツバルト」とはどういう意味?
問題をみる
第18回
日本国内のレジ袋流通量は、2020年7月の有料化前の2019年には約20万トンだったが、有料化後の2021年にはどうなった?
問題をみる
第17回
食品ロスについて、以下のうち最も適切なのはどれ?
問題をみる
第16回
森林保全の観点から、必要以上に使用しない方が望ましいのは、どのような食器?
問題をみる
第15回
太陽光発電によって人類の総エネルギーをまかなうとすると、どれくらいの広さが必要?
問題をみる
第14回
CO2を構成する正しい組み合わせは?
問題をみる
第13回
1970年に産業排水が水質汚濁の原因の6割近くを占めていた大阪府域の河川の汚れ、現在の原因で家庭排水が占める割合は?
問題をみる
第12回
「地産地消」は、次のうちどれの略語?
問題をみる
第11回
SDGsの広がりとともに認知度が向上している「フェアトレード」の「フェア」はどんな意味?
問題をみる
第10回
次のうち、低公害自動車とは言えないのはどれ?
問題をみる
第9回
「太陽熱発電」とはどのようなシステム?
問題をみる
第8回
砂漠化の原因としてあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第7回
地球温暖化の防止は、主に誰が取り組むべき問題?
問題をみる
第6回
牛乳などの紙パック容器、全国の年間使用量はどれくらい?
問題をみる
第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ