メインコンテンツ ここから
  • HOME
  • エコライフ検定

検定トップ

エコライフ検定 エコライフ検定にチャレンジ!

エコライフ検定は、誰でもチャレンジできます!

第5回
  • Q1
  • Q2
  • Q3
  • Q4
  • Q5
  • Q6
  • Q7
  • Q8
  • Q9
  • Q10

Q1「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?

  1. アメリカ
  2. イギリス
  3. 日本
  4. ドイツ

正解4. イギリス

ボランティアとは、イギリス発祥の概念で、一般的には自発性(自由意思)、公益性、無償性を持つ活動と認識されています。
近年は、「有償ボランティア」など無償性を問わない活動を含むこともあります。
一方で、既存の行政システムでは対応しきれないニーズを補完するための役割(補完性)や、これまでの社会システムにない役割を担う先駆性、活動に参加する当人にとって自己実現を果たすことを目的とした活動など新たなボランティアの特徴も指摘されています。

Q2「ボランティア」のもともとの意味は?

  1. 森林警備隊
  2. 助け合い
  3. 志願兵
  4. 寄付

正解3. 志願兵

「ボランティア(Volunteer)」という言葉の原義は「志願兵」で、まちを守る「自警団」や、戦時・有事に市民が自ら志願する「義勇軍」などの呼びかけに対して自ら進んで応じた人たちをさしてボランティアと呼んだのが最初の使い方だとされています。
語源は「自由意志」を意味するラテン語の「ボルンタス(Voluntas)」。

Q3「ボランティア」という言葉が生まれたのはいつ頃?

  1. 17世紀
  2. 18世紀
  3. 19世紀
  4. 20世紀

正解1. 17世紀

「ボランティア」という言葉が最初に使われ出したのは、17世紀初頭のイギリスだったとされています。
当時、失業者が蔓延し荒れていたイギリス社会で、自分たちの住むまちは自分たちで守ろうと結成された自警団や、戦時・有事の義勇軍に対して自ら志願してきた人たちを「ボランティア」と呼んだのが興りとされています。

Q4ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんが、母国ケニアで実践していた活動は?

  1. リサイクル活動
  2. 難民への食糧配布
  3. 植樹活動
  4. 太陽光発電の普及

正解3. 植樹活動

ケニアの環境活動家のワンガリ・マータイさんは、1977年より環境保護と住民の生活向上を目的にした「グリーンベルト運動」と呼ばれる植林運動にNGOとして取り組んできました。
2002年に同国議会に選出され、翌2003年よりケニア環境自然資源野生生物省副大臣に任命。2004年には、長年にわたる取り組みが評価され、ノーベル平和賞を受賞しています。
なお、日本語の「もったいない」に3R精神が込められていると感銘を受け、世界に広めようと呼びかけてきたことでも注目されました。

Q5ワンガリ・マータイさんも応援していた、国連環境計画の「10億本の植樹キャンペーン」、これまで何本の木が植林されたか?

  1. 1000万本以上
  2. 1億本以上
  3. 10億本以上
  4. 40億本以上

正解4. 40億本以上

「10億本の植樹キャンペーン」は、UNEPが、ノーベル平和賞受賞者であるワンガリ・マータイさんなどと連携して、世界中で年間10億本の植樹を行うというキャンペーンで、2007年1月1日に開始しました。
植樹のための寄付を募るのではなく、植樹を予定している人たちに呼びかけて、インターネットから植樹を予定している本数を宣言として入力してもらい、その後、実際植樹した本数を申告として入力してもらうのが特徴です。
キャンペーン開始から18ヶ月で、目標の2倍に当たる20億本の木が植えられ、2009年には、70億本の植樹を達成しました。(これは当時全世界の人が一 人一本の木を植えた計算になります)。

Q6地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭照明の消灯を呼びかけるライトダウンキャンペーンの啓発期間はいつ?

  1. 地球のことを考える「アースデイ」
  2. 夏至から七夕の日
  3. 春分および秋分の日
  4. 平和を願った「終戦記念日」

正解2. 夏至から七夕の日

環境省では、2003年から地球温暖化防止のため、ライトアップ施設や家庭の照明の消灯を呼び掛ける「CO2削減/ライトダウン キャンペーン」を実施しています。
啓発期間は、夏至の日から7月7日(クールアース・デー)までの間として、夏至の日と7月7日(クールアース・デー)の両日の夜8時から10時までの2時間を特別実施日として、全国のライトアップ施設や各家庭の照明の一斉消灯を呼び掛けて、全国の参加施設数とその削減電力量を集計しています。
なお、夏至は北半球において昼の時間がもっとも長く、夜がもっとも短い日(南半球では逆に、昼がもっとも短く、夜が長い日)です。また、2008年のG8サミット(洞爺湖サミット)が日本で7月7日の七夕の日に開催されたことを契機に、毎年7月7日をクールアース・デイとして定めています。

Q7「ライトダウンキャンペーン」がはじめて企画された2003年夏の参加者は何人だったか?

  1. 約50万人
  2. 目標通りの約100万人
  3. 約300万人
  4. 約500万人

正解4. 約500万人

2003年夏に開催されたはじめてのライトダウンキャンペーンは、NPOが呼びかけた「100万人のキャンドルナイト」と連携して実施され、口コミやメールを通じて賛同の輪が広がり、自発的なイベントが日本中で実施されました。
東京タワーをはじめとするライトダウン施設は全国で2,278カ所、参加者は約500万人(環境省発表)にのぼりました。

Q8緑の募金(緑の羽募金)の使い道として正しくないものはどれか?

  1. 砂漠化防止
  2. マングローブの植林
  3. リサイクル活動
  4. 森林ボランティアリーダーの育成

正解3. リサイクル活動

緑の募金は、森林整備等の推進に用いるための寄附金を集めるための募金活動です。
1950年に「緑の羽根募金」として開始し、1995年に「緑の募金」と改められました。
寄附金は、「森林の整備」「緑化の推進」「森林の整備又は緑化の推進に係る国際協力」に使われることが緑の募金法により規定されています。

Q9環境NGOの特徴として、あてはまらないものはどれか?

  1. 政府の組織としての活動
  2. 国の利益にとらわれない活動
  3. 国境を越えた活動
  4. 有給の専従職員を雇用

正解1. 政府の組織としての活動

環境対策に対する先進国と途上国、あるいは先進国間でも意見の調整はなかなかつきません。
そこで、現在注目を集めているのが「環境NGO」です。
NGOは非政府組織、つまり政府以外の団体や組織のことです。
これには国際的な組織から草の根レベルの市民団体までがあり、性格も様々ですが、国の利益にとらわれず、国境を越えて活動することができます。
このため環境問題への取り組みに期待がかかっています。

Q10環境保全等にかかわるNPOや企業、行政など多様な主体によるパートナーシップの促進を目的として1996年にオープンしたのは次のうちどれ?

  1. GEOC
  2. CEGER
  3. IPCC
  4. UNEP

正解1. GEOC

地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)は、1996年10月に環境庁(当時)と国連大学との共同事業として、NPO、事業者、市民、行政機関等のあらゆる主体間の対等で互いに尊重したパートナーシップによる取組の支援や交流の機会を提供する拠点として開設されました。
現在は、全国8か所に地域のNPOとの協働で設置された地方環境パートナーシップオフィス(地方EPO)とも連携して、環境・NPO・パートナーシップに関する情報やさまざまなノウハウ・ネットワークを共有して活動しています。
なお、IPCCは気候変動に関する政府間パネル、UNEPは国連環境計画、CEGERは国立環境研究所地球環境研究センターの略称。

これまでのエコライフ検定

第5回
「ボランティア」という言葉が生まれたのはどこの国?
問題をみる
第4回
自動車交通の分野において、省エネルギー対策として交通需要マネジメントがあるが、これにあてはまらないものはどれ?
問題をみる
第3回
省エネに配慮したエアコンの使い方で、間違っているのはどれか?
問題をみる
第2回
温暖化の影響を最も受けやすいのは、次のうちどれか?
問題をみる
第1回
資源のリサイクルを進める上で、注意すべき点としてあてはまらないのはどれか?
問題をみる

検定一覧へ