シマフクロウ
[ シマフクロウ ]
大型の猛禽類でフクロウ科の鳥類。全長約70cm。北海道中部・東部の河川や湖沼周辺の森林に生息する。大木の樹洞で繁殖する。主に魚類や両生類を食べるが、小型・中型の哺乳類や鳥類を食べることもある。
近年、生息環境の悪化から生息数が減少し、現在日本の生息数は100羽前後と推定されている。1993年に、種の保存法(1992)により「国内希少野生動植物種」に指定され、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IA類(CR)とされている。環境省は1993年から種の保存法に基づいてシマフクロウを対象とした保護増殖事業を行っており、飼育下で人工増殖などを試みている。1993年に開設された環境省釧路湿原野生生物保護センターには、保護増殖のための収容施設がある。林野庁北海道森林管理局帯広分局では1995年から1998年にかけて、管内の国有林にシマフクロウ生息地保護林を4カ所、計3,758haを設定している。