メインコンテンツ ここから

総件数:122件 PAGE 8/13 6 7 8 9 10

リサイクル過程を終えた堆肥の散布
ジャンル:食べる
リサイクル過程を終えた堆肥の散布
2013.12.17UP [有機堆肥で健やかな循環型食生活 004] 山下 英輔 さん山下 英輔 さん
 前回までの記事では、各家庭などから排出された食品廃棄物が牛ふんと出会い、発酵過程を終えて、完熟堆肥に生まれ変わる様子をお伝えしました。本記事では、できあがった堆肥が実際にどのように使用されるのかを現場からレポートしようと思います。...[続きを読む]
二次発酵には切り返しが欠かせない
ジャンル:食べる
二次発酵には切り返しが欠かせない
2013.09.17UP [有機堆肥で健やかな循環型食生活 003] 山下 英輔 さん山下 英輔 さん
 連載も三回目となりましたが、今回は食品廃棄物の堆肥化における工程の中でも特に重要で、かつ手間の掛かる作業について説明します。前回説明した、攪拌機による一次発酵が終わると、レーンから出た未熟な堆肥を二次発酵によって完熟させるために堆肥舎へ運びます。ここで行われるのが、「切り返し」と呼ばれる作業です。...[続きを読む]
堆肥化の前処理と一次発酵 破砕と水分調整
ジャンル:食べる
堆肥化の前処理と一次発酵 破砕と水分調整
2013.06.25UP [有機堆肥で健やかな循環型食生活 002] 山下 英輔 さん山下 英輔 さん
 前回の記事では、食品廃棄物を原料に堆肥をつくるときに不都合なものを分別する作業等についてご紹介しました。今回からはいよいよ、これら原料となる食品廃棄物の堆肥化処理の工程について具体的に見ていくことになりますが、まずは原料の性状の均一化と発酵条件の最適化のための水分調整といった前処理が必要となります。今回は、これらの前処理について説明します。...[続きを読む]
発酵堆肥の原料
ジャンル:食べる
発酵堆肥の原料
2013.04.09UP [有機堆肥で健やかな循環型食生活 001] 山下 英輔 さん山下 英輔 さん
 堆肥と一言にいっても様々な種類があります。その原料は、藁や落ち葉・茶葉の出がらしなどの植物由来・家畜のふん尿・生ゴミ・もみがら等です。堆肥として使用するために共通するのは発酵の過程を経なければならないという事です。またこれらの原材料は、そのほぼ全てが廃棄物として排出される物で、産業廃棄物の分類でいう動植物性残さ・動物のふん尿に該当する有機物であるため、多くの場合、堆肥を製造するためには廃棄物処分業の許可が必要です。...[続きを読む]
新しいワイン
ジャンル:食べる
新しいワイン
2012.12.25UP [ワイン畑の四季 006] 田島 ハル さん田島 ハル さん
 今年もヌーヴォー(nouveau)の季節がやってきました。フランス語で「新しい」とか「初めての」といった意味の言葉です。秋になると、日本の田舎のワイナリーにも「ボジョレー・ヌーヴォー(Beaujolais Nouveau)くださ?い」なんてお客さんがきてくださいます。フランスのボジョレー地方で作られた新酒のワインのことです。日本の田舎のワイン屋はどうするかって?もちろん「はいはい、ヌーヴォーですね」といって、日本の葡萄でできた日本のヌーヴォーをご案内します。...[続きを読む]
味噌を造る、味噌を売る
ジャンル:食べる
味噌を造る、味噌を売る
2012.09.25UP [僕の味噌づくり365日 006] 井上 元 さん井上 元 さん
皆さん、おみそ汁飲んでますか? 「おふくろの味=みそ汁」と言われていたのも今や昔。一世帯当たりの年間味噌購入量は30年前の半分にまで落ち込み、25年前僕がこの世界に入った頃には全国に2,000社あった味噌メーカーも今や1,000社と半減しました。10年後には更に3割の味噌蔵が消えるのでは…とさえ言われています。小さな味噌蔵はもとより、生産体制を拡大してきた大手のメーカーも今では生き残りに必死です。...[続きを読む]
葡萄の花
ジャンル:食べる
葡萄の花
2012.07.24UP [ワイン畑の四季 005] 田島 ハル さん田島 ハル さん
今葡萄畑は、とても気持ちのいい季節。開墾以来50余年、除草剤を撒いたことのない私たちの葡萄畑は、タンポポ、ヒメジョオン、アザミ、シロツメクサ…色とりどりの花が咲いています。 ところで、葡萄の花は何色でしょうか? その前に、葡萄は花が咲くのでしょうか?...[続きを読む]
味噌づくりとは麹(こうじ)づくりだ
ジャンル:食べる
味噌づくりとは麹(こうじ)づくりだ
2012.06.12UP [僕の味噌づくり365日 005] 井上 元 さん井上 元 さん
最近の「塩麹」ブームで、麹が見直されています。 そもそもこの麹、日本の食文化を支えてきた醤油、味噌、酢、味醂、日本酒などの発酵食には欠かせないもので、麹をつくり出す麹菌(ニホンコウジカビ)は、国菌にもなっているのです。...[続きを読む]
もしもあなたがワインをつくるとしたら
ジャンル:食べる
もしもあなたがワインをつくるとしたら
2012.04.10UP [ワイン畑の四季 004] 田島 ハル さん田島 ハル さん
もしあなたがワインをつくるとしたら、まず最初になにをしましょうか? 葡萄がはじめて栽培品種となったのは紀元前5,000年位といわれています。太古の昔、野生の葡萄は木に巻きついて生きる蔓(つる)植物だったようです。...[続きを読む]
産地にこだわる
ジャンル:食べる
産地にこだわる
2012.03.27UP [僕の味噌づくり365日 004] 井上 元 さん井上 元 さん
井上醸造では5年程前まで、主に東北(青森、秋田)の大豆を使って味噌を造っていました。東北は大豆の産地で、畑が広く品質にバラツキがなかったからです。それをすべて長野県産大豆に替えたのは、信濃町の若き大豆生産者・農事組合法人落影(おちかげ)生産組合、組合長の斉藤寛紀さんに出会ったからです。...[続きを読む]

総件数:122件 PAGE 8/13 6 7 8 9 10